終活サポート  >  ラジオで終活日誌

和夫の終活日誌 ヤシロが考える終活

ABCラジオ『とことん全力投球!妹尾和夫です』(毎週火曜 12:00〜14:54)内のコーナー「和夫の終活日誌」で放送された内容をご紹介いたします。

妹尾:ラジオパーソナリティー 安井:パートナー 八城:ヤシロ代表

第58回(2015/2/3放送)

妹尾:
今日も、これからの人生を楽しく、前向きに送るための「終活」について語り合っていきます。
安井:
今月は『お片づけ・生前整理』をテーマにお送りしていきますが、今回はその1回目です。
生前整理というと、自分が亡くなった後に家族に相続する財産について、
生きているうちに整理しておくことですよね?
妹尾:
それも、もちろん整理しておく必要があります。
ただ、最近は「整理」というと、財産以外の、身の回りの物の整理についても言うようになりました。
安井:
歳をとるにつれて、また、子供や孫が生まれて家族が増えるにつれて、家の中の物は、どんどん増えていきますもんね。
そういった物の片づけ・整理もしておかないといけないんですね。
妹尾:
物の片づけや整理をする際の大原則は、元気なうちにやっておくこと!
歳をとって体が弱ってからでは重たいものを持ち運べませんし、体力だけでなく、大量の荷物を前にすると気力も失ってしまいがちです。
また、もし介護が必要な状態になってしまったら、もう自分ではどうしようもできないですから。
安井:
かといって、亡くなるまで放っておくと、残された家族が整理をしないといけないので、余計な負担をかけてしまいますよね。
妹尾:
物の片づけや整理をしておかないと、困ることもたくさんあります。
例えば、
「必要な時に、すぐモノが取り出せない」「家の中でモノにつまずいて転倒事故」
「地震などの災害時は落下物の下敷きになる可能性が」
「足の踏み場がない部屋では、介護サービスも満足に受けにくい」などなど。
安井:
もちろん、物が多いと掃除がしにくいですし、不衛生にもなりがちですよね。
妹尾:
ですから、元気なうちに身の回りの物の片づけや整理をしておきましょう。
今すぐにでも始められますし、何歳から始めても遅いなんてことはありませんから。

イベント

終活出張セミナーご依頼受付中

ラジオで考える終活

このページの先頭へ戻る