終活サポート > ラジオで終活日誌

ABCラジオ『とことん全力投球!妹尾和夫です』(毎週火曜 12:00〜14:54)内のコーナー「和夫の終活日誌」で放送された内容をご紹介いたします。
妹尾:ラジオパーソナリティー 安井:パートナー 八城:ヤシロ代表
第186回(2017/11/21放送)
- 妹尾:
- 今日も、これからの人生を楽しく、前向きに送るための「終活」について
僕たちのミニコントも交えながら語り合っていきます。
- 安井:
-
今月のテーマは『おひとり様のための終活』です。
それでは終活劇場、はじまりはじまり……
- 教師(妹尾):
- はい、じゃあ算数の授業を始めまーす!
足し算と引き算の宿題、みんなやってきたかな?
- 児童(安井):
-
は〜い!
- 教師(妹尾):
- お、妹尾牧夫は、とってもよい返事だな。
- 児童(安井):
- あったり前じゃん、先生! 僕、昨日ちゃんと宿題やったもんね!
- 教師(妹尾):
-
そうか、じゃあ牧夫のノートからチェックしようか。
どれどれ……私のお墓の前で泣かないでください、
そこに私はいません……って、なんだこれは?
- 児童(安井):
-
あっ、いっけねー! 算数のノートと間違えて、和夫おじいちゃんの
エンディングノート持ってきちゃった!!
- 教師(妹尾):
- どんな間違いやねん。
- 児童(安井):
- でもね先生、僕、ホントに算数の宿題やったんだよ!
- 教師(妹尾):
- わかったわかった、そこまで言うなら信じよう。
お、このページには財産の記録が書いてあるぞ。
- 児童(安井):
- えー、何が書いてあるの?
- 教師(妹尾):
- ふんふん、あれとこれとそれとで……ん?
おい牧夫、この財産の合計金額、計算が間違ってるぞ。
- 児童(安井):
- 和夫おじいちゃん、算数が苦手だからな〜
- 教師(妹尾):
- 来週までにちゃんと直して提出するように。
- 児童(安井):
- は〜い。
- 妹尾:
-
核家族化や少子化を背景に、独り身の高齢者が増えています。
そのような人たちも、いざという時のために「エンディングノート」を活用して、
「自分が亡くなった後、どうしてほしいか」という意思表示を残しておくことが
大切です。
また、亡くなった後のことだけでなく、病気などで体が動かなくなったり、
意思表示が出来ない状態になった時のためにも、
エンディングノートを残しておきましょう。
- 安井:
- エンディングノートには、どんなことを書けばいいんでしょうか?
- 妹尾:
-
エンディングノートは、自分にもしもの事が起きた際の医療、介護、葬儀などに
ついての希望や、親族・友人などへのメッセージを書いておくもの。
遺言書とは異なり、法的拘束力はないものの、自由な書式で書くことができるのが
特徴です。
例えば、介護についての希望では、誰に、どこで介護してもらいたいか、
また、介護の費用はどうするのか? などについて書いておくとよいでしょう。
- 安井:
- 葬儀についての希望や要望なども書いておくほうがいいんですね?
- 妹尾:
-
そうですね。葬儀の形式や、葬儀費用の負担などについて。
それから、先祖のお墓に入るのか、別のお墓を用意しているのか、
といった希望も忘れずに。
そのほか、どんな財産を、どれぐらい持っているのかという財産の記録も
書き残しておくとよいでしょう。