終活サポート  >  ラジオで終活日誌

和夫の終活日誌 ヤシロが考える終活

ABCラジオ『とことん全力投球!妹尾和夫です』(毎週火曜 12:00〜14:54)内のコーナー「和夫の終活日誌」で放送された内容をご紹介いたします。

妹尾:ラジオパーソナリティー 安井:パートナー 八城:ヤシロ代表

第115回(2016/5/17放送)

和夫パン(妹尾):
あ〜、顔が水に濡れて、力が出ないよ〜
ミルク(安井):
大丈夫〜、和夫パンマン!
和夫パン(妹尾):
ああ、ミルクさん……汚いマンのやつが、卑怯で汚い攻撃ばかり
しかけてくるせいで、顔が水に濡れて力が出ないんだ〜
ミルク(安井):
私に任せて、和夫パンマン!
スグに大正区鶴町のパン工場に戻って、新しい顔を焼いてくるから!
和夫パン(妹尾):
頼むよ、ミルクさん……
地球の平和を守るために、なるべく早く戻ってきてね。
ミルク(安井):
わかったわ!
和夫パン(妹尾):
おい、汚いマン!
ミルクさんが新しい顔を持ってきてくれたら、
お前なんかぶっ飛ばしてやるからな、覚悟しろ!
ミルク(安井):

和夫パンマ〜〜〜ン!

和夫パン(妹尾):
あ、ミルクさん!予想以上に早かったね。
早く新しい顔を!!
ミルク(安井):

新しい顔どころじゃないのよ、和夫パンマン!

和夫パン(妹尾):
いや、今は一刻も早く汚いマンを倒さないと、地球の平和が……
ミルク(安井):
だから、それどころじゃないってば!!
あなた、亡くなったお父さんの分の確定申告、済ませてないでしょ?!
和夫パン(妹尾):
か、か、か、確定申告ぅ?!
ミルク(安井):
亡くなったお父さんの確定申告は、跡を継いだあなたがしなきゃ
いけないのよ、和夫パンマン!!
和夫パン(妹尾):

えー、そうなの?!

ミルク(安井):
締め切りが迫ってるから、早く、和夫パンマン!
事態は一刻を争うのよ!!
和夫パン(妹尾):
そりゃあ一大事だ!
地球の平和より、死んだオヤジの確定申告だ!!!
妹尾:
ご家族が亡くなった時、相続に関して、まずやらなければいけないのは
遺産がいくらあるのかの確認です。
そして、亡くなった方が個人事業主であったり、不動産所得や譲渡があった場合、
また、山林所得などがあった場合は、亡くなった方に代わって相続人が確定申告を
しなければいけません。
これを「準確定申告」と言います。
「準確定申告」の手続きは期間が決まっていて、
「1月1日〜死亡した日までの所得を、相続の開始があったことを”知った日”の
翌日から4か月以内」に手続きしなければいけません。
安井:
通常の確定申告と同様に、申告をすれば控除されるものもあるんでしょうか?
妹尾:
たとえば、「医療費控除や住宅ローン控除を受けることができた」とか
「年末調整後に扶養家族が増えた」などという場合は、準確定申告をすれば
税金が戻ってきます。
安井:
確定申告のほかに、遺族がやらなければいけないことはありますか?
妹尾:
亡くなった方の遺言書がない場合、遺産を相続人でどのように分けるか話し合い、
全員が納得して決めなければいけません。
しかし、相続人のうちの誰か納得ができなければ、家庭裁判所に申し出ることで
調停が始まります。
そして、調停委員のもとで相続人たちが話し合い、どのように遺産を分割するかを
決めます。
その調停でも意見がまとまらない場合は、家庭裁判所の審判官が遺産を分配します。
安井:
遺言書があるほうが、相続がスムーズで、遺族が揉めなくていいですね。
妹尾:
ほかにも、まだまだやらなければいけない手続きがあります。
たとえば、財産の名義変更。
自動車、公共料金、インターネットの契約、株券、電話の権利などが該当します。
また、不動産の場合は所有権の移転登記を変更しなければなりません。
さらに、相続税の申告と納付。
これは難しい手続きなので、専門家に相談する人が多いようですが……
亡くなった方にどんな遺産があるかによって違いはありますが、
多くの遺族が、相続に関するなんらかの手続きが必要になるはずです。

イベント

終活出張セミナーご依頼受付中

ラジオで考える終活

このページの先頭へ戻る