終活サポート > ラジオで終活日誌

ABCラジオ『とことん全力投球!妹尾和夫です』(毎週火曜 12:00〜14:54)内のコーナー「和夫の終活日誌」で放送された内容をご紹介いたします。
妹尾:ラジオパーソナリティー 安井:パートナー 八城:ヤシロ代表
第100回(2016/1/19放送)
- 妹尾:
- 今日も、これからの人生を楽しく、前向きに送るための「終活」について
僕たちのミニコントも交えながら語り合っていきます。
- 安井:
-
今日のテーマは『お墓の豆知識・墓参り編』です。
それでは終活劇場、はじまりはじまり……
- 旦那(妹尾):
-
おーい、準備できたか?
- 妻(安井):
- ちょっと待って〜
- 旦那(妹尾):
-
何をチンタラしとんねんな。
- 妻(安井):
- そやかて、お墓参りって何持って行ったらええのか
ようわからへんもん。
- 旦那(妹尾):
-
ようわからんって、かばんパンパンやないか。
そん中、何入ってんねん。
- 妻(安井):
-
向こう行って「アレ忘れた!」ってなったらアカンから
念のためにいろいろ入れてんけど……
ええっと、とりあえずローソクやろ。
- 旦那(妹尾):
-
まあ、それは必要やな。
- 妻(安井):
- それから、ムチと、首輪と、アイマスクと―
- 旦那(妹尾):
-
おいおい、ローソクはわかるけど、ムチとか首輪とかなんやねん。
何しに墓参り行くつもりやねんな。変態か。
- 妻(安井):
-
ほな、アンタこそ何持って行くの?
- 旦那(妹尾):
-
俺はアレやがな……ええっと、ハイレグの水着やろ、
頭にかぶる用のパンティやろ、それから―
- 妻(安井):
- アンタこそ変態か。何しに墓参り行くねんな。
- 旦那(妹尾):
-
あと、死んだじいちゃんが好きやったちゃんこ鍋の材料も
持って行ったろうと思うんやけど。
ほら、ちょうと鍋の季節やし。
- 妻(安井):
-
墓の前で鍋なんかできるかいな。
- 旦那(妹尾):
-
そうなん?
- 妻(安井):
-
当たり前やがな。
だから、いったい何しに墓参りに行くんやっちゅう話やん。
- 旦那(妹尾):
-
何しにって……アレ?何しに墓参り行くんやったっけ?
- 妻(安井):
-
さあ……
- 旦那(妹尾):
-
墓参り行くの、また今度にしよか。
- 妻(安井):
-
そうやな。ほな、昼ご飯の用意でもするわ。
- 旦那(妹尾):
-
ちょうどお供えしようと思ってたおはぎもあるしな。
- 妹尾:
-
知っているようで、意外と知らないこともあるのがお墓参りの仕方です。
みなさん、お墓参りには何を持って行きますか?
まずは、お供えするお花ですよね。
お花は、一般的には「菊」を中心としたものですが、生前に故人が好きだった
花でもいいでしょう。
お花の他には、お線香の束、それに火を点けるライター・マッチなど、
そして、お墓を磨く時に使うキレイなタオルか雑巾も忘れずに。
- 安井:
- これはみなさんご存じでしょうね……
- 妹尾:
-
そして、肝心なお墓参りの仕方ですが……
まずは、お墓の周りの草むしりと掃除から始めましょう。
その後、固く水を絞ったタオルで墓石本体を磨いていきます。
よく、墓石の上から水をかける人がいますが、それはご先祖様にとって
「冷や水を浴びる」ことと同じ意味になるので、よくないそうです。
また、墓石が痛まないようにするためにも、お墓に水をかけるのは
避けたほうがいいそうですよ。
- 安井:
- これは意外と知らない人も多いかも……
- 妹尾:
-
お墓の掃除がすんだら、お花を供えて、束のままのお線香に火をつけます。
煙をまとめて焚く(たく)ことで、供養されていない無縁仏が自分の家のお墓に
近寄りにくくなるという意味があるんですって。
ただし、家の仏壇にお線香をあげる場合は、毎日子孫が供養をしているので、
お線香は1〜2本でもかまいません。
お線香をたてたらお墓に手を合わせて、私たちを生んでくださったご先祖様に
感謝の気持ちを伝えましょう。
そして、最後に一礼を忘れずに。もちろん、ゴミの後片付けも。
- 安井:
- 亡くなった人が好きだった食べ物などをお供えに持って行くこともありますよね?
- 妹尾:
-
それはお参りの後に持ち帰って食べましょう。
日本には昔から、お供えした食べ物には、いい波動があると考えられてきました。
お供えしている物をご先祖様と分かち合う気持ちで、おいしくいただきましょう。
- 安井:
- 難しいことではありませんから、正しい方法でお墓参りをしたいですね。
- 妹尾:
-
お墓参りを正しく行うことは、正しい先祖供養につながります。
きちんとお墓を手入れして感謝をすれば、ご先祖様は快く家族を見守ってくれます。
心を込めた思いを伝えるためにも、正しい参拝の方法を知っておきましょう。